美術家

桜や鳥などを描いた作品が多い中島千波さんとは

現在進行形の日本画家、中島千波とは

日本人は特に桜に対して独特の気持ちを持つものですが、その桜を本物以上に美しく描ける日本画家といえば、中島千波さん以外に見当たらないでしょう。中島千波さんは、日本画家の父中島清之氏の疎開先であった、長野県の小布施町で1945年に生まれました。

中島千波さんは、東京藝術大学の大学院に在学中に院展に初入選するなど、早い時期からその才能を開花させていました。この才能は父の中島清之氏譲りと考えるのは早計で、中島千波さん自身が、人間や社会に対する疑問や怒りをもとにして、新しい日本画の創造に尽くした結果であると言えるでしょう。中島千波さんの創造の原点である「人間とは何か」という問題は、彼を長年にわたる「人物画シリーズ」に掻き立てています。

中島千波さんの作品は、桜や牡丹など花や、鳥などがよく描かれており、まさに彼の作品の代名詞と言われるほどです。本の挿絵や表紙などを手がけたこともありますが、最近では歌舞伎座の緞帳を描いたことで話題となりました。

歌舞伎座の緞帳は「春秋の譜」という題名の絵で、春の桜と秋の楓が対象的に描かれており、その間に、つがいのメジロが空を舞っています。花が散る儚さの中に見られる永遠をテーマにしたような、大変美しい仕上がりとなっています。

中島千波さんの作品を購入したい!

中島千波さんの作品は、大手の画廊で取引されており、木版画やシルクスクリーンであれば、50万円前後で購入できます。

中島千波の作品を検索