北村西望の作品は雄々しくたくましい男性像の制作が多い
北村西望といえば長崎県長崎市松山市の長崎県平和公園内に設置された巨大な銅像「長崎平和記念像」が有名です。筋肉隆々で雄々しく逞しい男性像を得意として「光にうたれた悪魔」などの作品があります。明治17年(1884)に長崎県で生まれ、明治36年(1903)に京都の工芸学校で彫刻を専攻し、本格的に彫刻の道へと進んでいきます。その後、東京美術学校彫刻科(現在の東京芸術大学)に入学し、在学中に第2回文部科学省美術展覧会(通称文展)で「奮闘」が入選するのを皮切りに、第3回文展「雄風」で褒状を受賞。第5回文展「壮者」も褒状を受賞します。
白井雨山に師事し北村西望の作品は開花していく
白井雨山に師事し、大正4年(1915)の第9回文展では「怒涛」が二等賞を受賞し、彼の名前が画壇で知れ渡るようになりました。その翌年の第10回文展では後の代表作である「晩鐘」が特選となっています。さらにその翌年、建鼻大夢らと彫刻の研究団体「八手会」を結成し、ますます彫刻の技術を高めていきます。その後、東京美術学校で長らく教師を勤めながら作品づくりを続けます。1938年には国会議事堂内に「板垣退助翁」を納品します。1950年には長崎市から依頼を受けて「平和記念像」を制作。ここから数々の平和を願う像が生涯を通して製作されました。104歳で亡くなるまで600点にわたる作品を残しています。